日本語を研究するってどういうこと?!
ここでは、日本語研究のトピックや研究の方法、プレゼンテーションのしかたなどを動画で分かりやすく説明します。
コンテストに応募するプレゼンテーション動画のサンプルです。初めてプレゼンテーション動画を作成する方、プレゼンテーション動画のイメージが分からない方は参考にしてください。
※この動画は、あくまでサンプルで、お手本ではありません。サンプルにとらわれずに、自分らしいプレゼンテーションを自由に作ってください。
「ドラマチックな人生」とは
谷川俊太郎「生きる」の「が」と「は」
「ねんず」と「たふ」の違い
日本語の研究やプレゼンテーションの方法について説明した動画です。
日本語に関する研究のテーマはどう見つければよいのか? テーマが決まったら、どう調査・研究すれば良いのか、分かりやすいプレゼンテーションにするために発表をどう組み立てたらよいのか、分かりやすい発表資料はどう作るのか、といったことについて、日本語研究者が分かりやすく解説します。
テーマの見つけ方:文学作品の言葉編
テーマの見つけ方:歌詞翻訳の言葉編
調査方法(用例収集編)
調査方法(アンケート編)
発表の組み立て方
プレゼンワークシート
発表内容を組み立てやすくするために用意しました。
使い方はレクチャー動画「発表の組み立て方」で説明します。ダウンロードしてご使用ください。
また、参考資料として、【アイデア部門】【リサーチ部門】のサンプル動画に合わせたプレゼンワークシートを公開します。
資料の作り方(前編)
資料の作り方(後編)
話し方(2023年度版) !NEW!
日本語を研究するってどういうこと? という方にイメージをつかんでいただくために、研究テーマの例をいくつか紹介します。
ただし、これらはあくまで一例です。日本語に関することならテーマは自由! みなさんの豊かな発想で、面白いテーマを見つけて取り組んでみてください。
書籍案内ダウンロード版(内容紹介あり):
※ 教育・研究目的であれば,(著作権表示をしたうえで)再利用・再配布可です。
音声
文字・表記
語彙
文法・文章
歴史
方言
言語作品の言葉
日本社会と言葉
日本語による理解・思考・表現
外国語との比較や翻訳
デジタル技術を用いた言葉の分析
日本語の研究方法
身近な言葉の問題
論文検索
データベース・分析ツールなど
ことばにかんする概説など(ことばのネタ探し用)
なにか知りたいことがある場合、それについて書かれた資料がないかを探してみましょう。学校や近所の図書館だけでなく、地方や全国規模で蔵書が検索できるサイトがあります。図書検索を活用して、みなさんの興味について調べてみてください。また、遠方から取り寄せたり、コピーを取ってもらったりすることもできる場合があります。
国立国会図書館には日本で発行された出版物が広く収集されています。所蔵資料数は日本最大です。知りたい内容について、どのような出版物があるのかを知ることができます。
全国の図書館で行われているレファレンスサービス(質問回答サービス)のデータベースです。分野ごとに、具体的な質問に対して紹介された資料の一覧を見ることができます。(例えば、日本語に関する質問は、「8 言語」→「81 日本語」で見られます。)
全国の都道府県立図書館等のOPAC(蔵書検索システム)と横断検索のリストです。自治体単位で公立図書館の蔵書を検索できます。
各自治体の図書館の所蔵資料を横断的に検索できるサイトです。都道府県ごとに検索ができます。近くの図書館にない資料についても、他の図書館から送ってもらい利用することができます。
全国7,400以上の図書館の蔵書情報とリアルタイムの貸出状況を知ることができます。お気に入り図書館を設定できたり、検索時に地域設定ができたりもしますので、探したい本が近くの図書館で貸し出し可能かすぐにわかります。